()をもむとキュウリのようなにおいがすることから、この名前(なまえ)がついています。
(はたけ)道端(みちばた)にもよく()えています。

(はな)水色(みずいろ)(ちい)さく2mmほどです。(はな)びらの(さき)が5つに()かれた(ほし)のような(かたち)をした(はな)()きます。ワスレナグサに()ています。
細長(ほそなが)()ができるのが特徴(とくちょう)です。
(くき)(ちか)いところから(さき)()かって、(じゅん)(はな)()いていきます。

()は、地面(じめん)(ちか)いところでは葉柄(ようへい)がありますが、(うえ)へいくとありません。
(たが)いちがいに(くき)から1(まい)ずつ()()ます(互生(ごせい))。楕円形(だえんけい)卵型(たまごがた)をしています。
地面(じめん)にロゼット(がた)()(ひろ)げて、花茎(かけい)をのばしています。

(くき)は、5~40cmで(なな)めに()()がります。

原産(げんさん)は、日本(にっぽん)、アジア~ヨーロッパ東部(とうぶ)などで(ひろ)分布(ぶんぷ)しています。(ちなみに、ワスレナグサは、ヨーロッパ原産(げんさん)外来種(がいらいしゅ)です。)
薬草(やくそう)として使(つか)うところもあるそうです。
(わか)(くき)()は、食用(しょくよう)として山菜料理(さんさいりょうり)にも利用(りよう)されているそうです。()べたことあるかな?

(はな)ことば」は、「(いと)しい(ひと)への真実(しんじつ)(あい)」だそうですよ。
 
(ふゆ)(あいだ)地面(じめん)すれすれに()放射状(ほうしゃじょう)(ひろ)げ、(はな)をつける細長(ほそなが)(くき)に、水色の(ちい)さな(はな)をつけて、どんどん()えていく姿(すがた)をみると、すごく健気(けなげ)だなあと(かん)じませんか?
本当(ほんとう)に、()をもむとキュウリのにおいがするのか、ためしてみてくださいね。

外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう。


一覧にもどる

キュウリグサ
(ムラサキ科)

 
キュウリグサの花